ロシアがグルジアを粉砕したのは2008年の北京オリンピックの最中でした。政策当局者は歴史と軍事史を読み、動きます。中国の意図は読み切れませんが、「日本の動きを米国を怒らせない形で読む。国連のパンとオバマは来年いなくなる」という発想では、尖閣の嫌がらせ悪い時期ではないかもしれません
posted at 01:09:40
RT @Aelivs: @ishiitakaaki 同感です。自分も多少ローマ帝国の歴史について調べましたが、当時の皇帝や属州総督が日本の一部の人達の言う「専守防衛」を説明されたとしたら「頭がおかしいのか?」と真顔で言う事でしょうね。
posted at 01:06:06
RT @O_nonokomachi: 田原氏「日本の安全保障ってどうすればいいと思う?」 辻本清美氏「専守防衛ですよ」 田原氏「専守防衛って言うのは本土決戦やれって言うことなんですよ。おかしいと思わない?」 辻本清美氏「何がおかしいんですか?」 私「お前の頭だよ」 pic.twitter.com/F06ZuAJrkf
posted at 01:04:53
RT @Aelivs: ローマ帝国において国境を防衛する各軍団は、敵が攻めてくるまで手をこまねいて見ているような事はしなかった。国境外の部族や外国に不穏な気配があれば直ちに国境外に打って出て、危機が大きくなる前にその芽を摘み取る事を厭わなかった。本当の意味での「専守防衛」ってそう言う事だと思う。
posted at 01:04:34
フォークランドの戦訓では、小型艦はミサイルの爆発力の方が急拡大したので、数分で沈み、1隻の沈没で数十人規模で両軍で死んでいます。艦の安定能力は高まったでしょうが。日本でもその可能性を否定できないでしょう。私は30人の戦死に世論が耐えられないと思うのです
posted at 01:01:12
多分、極右の稲田ー安倍になったから、嫌がらせというのは、意識にあるか。分かりません。けど、習政権が、これだけ軍部をしばいているのだから、中央軍事委員会の意志と海軍、南部の軍管区の意図がずれているとは思えない。中央統制の下の嫌がらせでしょう @ishiitakaaki
posted at 00:57:13
軍事常識で専守防衛はあり得ない。軍事ドクトリンとしても、古代ローマ以来ないです。皇帝たちはゲルマニアと中東に軍の大半を起きました。先制攻撃、敵地攻撃、防衛線の重要拠点からの遠隔化。日本の発想は、凄まじい平和ボケ @Aelivs
posted at 00:55:24
中国政府(外務省)「適切な漁業措置を執る」と。これは外交のテクニックで、天使と悪魔を出して相手の行動を混乱させるという手です。たいてい「悪魔」の方が本心です。日本に70年前やられたからやってやれの意識はあるはず。海上警備行動の発令の下、警察権行使、発砲辞さずが最良解と思うのですが
posted at 00:52:51
三宅傭兵先生、結果として日米安保保護活動にしてる。変わっているしw twitter.com/MARINA89583987…
posted at 00:49:19
自衛官ではなく、日本の陸海空軍人が…。無理ですが twitter.com/hidemura_2009/…
posted at 00:48:04
RT @tsuittarian: 沖縄の地元主力二紙は高江と辺野古ばかりで、尖閣は気にしていない様な感じの配信です こんな時ぐらい尖閣の特集でも組めばまだ救いようが有るのに twitter.com/ishiitakaaki/s…
posted at 00:47:00
RT @feilong15: 船舶・人員が足りない。 飽和攻撃の恐ろしさ。 twitter.com/ishiitakaaki/s…
posted at 00:46:46
刑法には内乱罪、外患誘致罪がありますが、戦前でも適用はありません。226は陸軍刑法。妄想ですが、翁長氏は難しいにしても鳩山さんを逮捕すれば… @matron10 @kanjimansai 翁長氏が沖縄県知事でいる限り、中国の脅威は 激化するのでは何とか引きずり下ろすことは…
posted at 00:46:15
RT @sec_kouan9: @ishiitakaaki 共産党にとっての最優先事項は党勢拡大と存在感を見せつける事で発言力を高める事だったのでしょうね。共産党のしたたかさに比べると民進党の脆さばかりが目に付きますね。
posted at 00:27:57
尖閣で漁船が押しかけました。次起こることは、何からかの理由を付けて「漁民」上陸→中国海軍の展開の下で海上警察がその漁民を「保護」に向かうことだと思います。空母いぶきの第一話、そして南シナ海で発生したことです。やってるでしょうが、対応策を考えないと。最良解はいうまでもなく警察権行使
posted at 00:27:38